能勢広.のフィルモグラフィー

能勢広.の仕事の様子や映像塾の講習、日々の徒然について記します。

月刊視聴覚教育12月号に新作映画 紹介 記事掲載です。2024/12/24

月刊視聴覚教育12月号 映画のエスプリのコーナーで、記録映画 僕の稲作は未来に向かって進む 紹介記事掲載されました。2025年1月号にも、2025年の、お勧め映画として紹介記事掲載の予定だそうです。是非 本屋さんか図書館で読んでみて下さい。

大阪芸大にてアニメーション線画台の取材 2024/12/22

新人アニメーター育成ドキュメンタリー撮影の一環にて、大阪芸大の映像学科にあるアニメーション線画台の取材に行きました。昔セルアニメで制作していた時代、線画台の台の部分にセルを置いて、上から固定したカメラで撮影する装置です。セルを何重にも重ねると、透過光の光量が落ちたり、台をミリ単位で動かしたり、カメラとセルを置いた台の中間に、もう一つセルを置いたりして背景をぼかしたりと、色々なノウハウがあったそうです。現在はこの装置を使ってアニメを作っておりませんから、失われた技術となりつつあります。この装置の使い方は、50代以降の技術者であればまだ後世に伝えられるかもしれません。時代とともに古いものは消えていく運命かもしれませんが、技術伝承はしていってもいいと個人的には思います。

新人アニメーター育成ドキュメンタリー 2024/12/16

現在 新人アニメーター育成のドキュメンタリーを撮影しています。低賃金による離職や、先輩クリエーターがいないために、新人に対して技術伝承がなされない現状などを物語に入れながら、新人アニメーターと、それを指導するベテランアニメーターのコミニケーションや仕事振りを撮影しています。ベテランアニメーターは、劇場版呪術廻戦0の作画監督 西井輝実さんで、西井さんの仕事ぶりを来年 上旬まで取材します。線の考え方や、人物の輪郭をどう出すか、人物周辺に存在する物の存在の認識など、取材は大変興味深く、その部分を撮影して気づきがあったり、示唆があったりと記録する意義を感じています。

岩手県九戸村ふるさと上映会 作品上映 2024/11/29

九戸村ふるさと上映会に行って参りました。映画「どこかに美しい村はないか」「僕の稲作は未来に向かって進むの」の2本立て上映で、過去一番の入場者数となったようです。2つの作品は岩手 遠野の自然の情景を映しながら、そこに暮らす人々を追っています。地域で暮らす人達はそこの環境や自然に生かされながら暮らしています。そういうメッセージを作品に込めるには、ディテールとしてしっかり映像で記録することが大切だと思います。上映された2作品には、稲の発芽、稲の花の開花、雲の動き、田んぼに映る星、雲海などの様子が見られます。これを撮るのに技術的には過去に多くの撮影を経験して、撮影データーを集めていたからこその成果であると言えます。デジタルの撮影になって技術的には少し楽になったものの、撮影で 大切なのは丁寧に撮ることを心がけることだと思います。

岩手県宮古市 シネマデアエル 作品上映 2024/11/24

自身の監督作品「僕の稲作は未来に向かって進む」〜岩手 遠野 青年夫婦の米作り奮闘記〜を宮古のシネマデアエル様にて上映して頂きました。ここは昔の蔵をリフォームした情緒溢れる温もりのある映画館でして、素晴らしい環境で上映して頂きました。映画をご覧になられた皆様、シネマデアエルの皆様 有難うございました。

90分の手持ち撮影 2024/11/21

背中の筋肉は硬直してバキバキ、右肘も固まってコッチコッチ、たかが2Kkgの小型業務用ビデオカメラだけど、90分も手持ち撮影で回しっぱなしにすれば身体は悲鳴をあげる。被写体となる小さな鉛筆の先を手持ちでカメラをフォローする、ピントの山も浅く どこにピントが合っているのかもよくわからない、鉛筆を持っている被写体のコメントも聞きながら、鉛筆を追うか、コメントによっては顔にカメラを振り上げなければならない、いや〜 最高の画を撮るにはなんて厳しい仕事なんだろうか。こんな仕事のあと、満員の電車で1時間半立って乗った後の写真がこれ。クライアントやスタッフの前では口が裂けても疲れた〜なんて言えないが、あえて言わせていただく 疲れた〜 帰ったら暖かい風呂に入り、よく寝て 疲れを取って、明日も最高の画を撮ろう。

新人アニメーター育成についてのドキュメンタリ-撮影 2024/11/20

現在 アニメーターの低賃金問題と新人育成についてを題材にしたドキュメンタリーを撮影しています。主人公は呪術廻戦0の総作画監督 西井輝実さんと、新人アニメーターの原画ちゃん(仮名)の二人。このベテランと新人の二人からなるアニメ制作を通して、アニメ業界の今を2025年1月まで撮影していきます。

兵庫県知事選挙について思う 2024/11/19

百条委員会設置、パワハラ疑惑と話題の絶えない兵庫県知事選挙。民意によって知事は再選を果たしましたが、多くのTVや新聞では知事のスキャンダルな面を報道していました。果たしてパワハラは実際にあったのであろうか?自殺者との因果関係は?再選を機にメディアの流す情報の信憑性が問われ出しました。私も映像を扱うメディア側の人間ですが、今回の一連のこと、何が正くて、何が悪いのか、自身の情報をどう集めて精査するか、もっと気をつけて社会を見ていく必要性を感じました。

個別講習を行なっています

初心者講習のカリキュラムを使い、2名の方のマンツーマンでの個別講習で、毎週土曜日に生徒さんが来られています。
定期開催の初心者講習の他に、ご相談頂ければ、日程を決めて個別講習も行うことが出来ますので、お気軽に御連絡下さい。

第41期 初心者ビデオ撮影講習が始まりました。

第41期 初心者ビデオ撮影講習が始まりました。今回の生徒様は関西方面から参加されています。
第1日目の講習は、ビデオカメラの機能的な説明や、フレームレート、シャッターについて、レンズf値、レンズの使い分け、フィールド周波数、色温度などの映像制作で必要な基礎の部分を学びました。
次回は、編集と撮影の相互関係と、三脚の説明を致します。

撮影アドバイザーとして、撮影に立ち会いました。

撮影講習、映像製作講習、撮影現場立ち会い、等 お困りの際はお気軽にご連絡下さい。

映像系大学のリモート授業用の教材動画の撮影をおこないました。

大学のリモート授業で35ミリフィルムカメラについて解説するための、教材用の動画撮影をおこないました。

神奈川県厚木市の企業様にて撮影講習を行いました。

神奈川県厚木市の企業様にて撮影講習を行いました。
今回の講習は、1日5時間の講習を3日で行いまして総講習時間は15時間です。ビデオカメラの基礎知識と使い方で5時間の講習、撮影照明の講習で5時間、実際にその会社様にて製作している製品をスタジオにてライティングしながら撮影を行う実技講習を5時間というカリキュラムです。
シャッタースピード、フレームレート、シャッター開角度、色温度、ホワイトバランス、Fナンバー、NDフィルター、ゼブラ機能、ピーキング機能、特性曲線、逆二乗の法則、三脚、ヘッドの説明、音声について、カウンターバランス調整、パン棒の持ち方、撮影姿勢、手持ち撮影、小型クレーンの取り扱い、ライトの話、光の特性、光の角度、直射とディフューズ、バウンスライティング、照明比、露出計の使い方、フラッグの使い方等の講習を行いました。
基本的な事柄の確認と復習を行うことで、クオリティーの高い映像作品を作るコツをお伝え出来たと思います。
自社にて映像を製作する際、外部の映像制作者がどのような技術的裏付けを持って映像を製作しているか分かりませんので、当方が会社様より技術的な質問にお答えしながら、理解を深めていく15時間の講習でありました。
今後も講習が終わっても、継続的にフォローしていきます。

映画「どこかに美しい村はないか〜児玉房子ガラス絵の世界より〜」
7月4日、5日 岩手県宮古市 シネマ デ アエルにて初上映でした。

2020年7月 シネマ デ アエル 上映後のトーク
この映画のホムページ https://dokokani.info/
ガラス絵作家 児玉房子の作品をモチーフに、遠野で暮らす人々や自然を、四季に渡ってドキュメントした2020年4月に完成した記録映画です。
プロデューサーの田下啓子さんと

ハンディカムを使った町中レポート撮影の講習を行いました

ハンディカムを使った町中レポート撮影の講習を行いました。
生徒さんは、某局にてディレクターを努めている方で、番組での撮影ではBカメラとして、撮影に参加しているとの事。
リポーターを歩かせての撮影が多いとの事で、撮影のコツ、カメラセッティング、三脚の使い方、カメラの持ち方、撮影しながらの歩き方、Aカメラとの連携等、実地にて色々な事を行いました。

某食品メーカー様のプロモーション映像の撮影にて、撮影アドバイザーとして、立ち会いました。

先日、某食品メーカー様のプロモーション映像の撮影にて、閉店後のスーパーで野菜売り場を撮影しました。この撮影では、撮影設計、機材選定、ライティング、撮影アドバイス、などのスーパーバイザーとして参加しました。
自社製作の映像製作アドバイス、初心者の方のビデオカメラ講習、幼稚園やサークル活動などでの発表会撮影のアドバイスなど、色々な案件での撮影アドバイスを行っておりますので、お気軽にご連絡下さい。

能勢が監督・制作した
映画「広島原爆魂の撮影メモ〜映画カメラマン 鈴木喜代治が記した広島」
映文連アワード企画特別賞を受賞

日映映像の山内さんと

平日 ビデオ撮影講習

今回の講習はパナソニックのスチールカメラでの動画講習でした。
講習内容ですが、まず、パナソニックのカメラのlogの機能について説明し、関連項目として、フィルムのガンマ特性、IREについて、ゼブラ機能の説明、シャッタースピード、Fナンバーや感度についての説明を行いました。
その次は、実技講習の始めとして、ビデオカメラとスチールカメラ双方のオペレーションの仕方と双方の得意、不得意とする部分の講習、三脚の設置とヘッドの使い方、実際の操作方法や手持ち撮影の方法や撮影のコツ等
また、人物撮影の講習では、フォロー、パンニング、走る人物を手持ちで追いかける練習等を行いました。
今回の講習は生徒さんの知りたい内容を、当校と生徒さん双方でどれくらいの講習時間が必要かを相談し、カリキュラムと講習時間を決めていきました。今回はその様な形で、講習時間は総計で12時間として、2日間で講習を終わらせました。
既存の講習カリキュラムで行って、決まった日程での講習以外に、今回のように生徒さんのニーズに合わせてカリキュラムを組むことも出来ますので、お気軽にご相談下さればと思います。